![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
|||
|
2001年3月28日 薬害エイズ裁判: 安部被告に無罪 過失責任不問 東京地裁 血友病患者への非加熱血液製剤の投与を指示し、エイズウイルス(HIV)に感染、死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた元帝京大副学長の安部英(たけし)被告(84)に対し、東京地裁は28日、無罪(求刑・禁固3年)を言い渡した。永井敏雄裁判長は「(患者が死亡するという)予見可能性は低く、当時大多数の血友病専門医が非加熱製剤を投与していたことからすれば、元副学長だけに過失を認めることは出来ない」と述べ、過失責任を否定した。同じ罪に問われている元厚生省生物製剤課長、松村明仁被告(59)の判決にも影響を与えるとみられる。検察側は控訴の検討を始めた。 裁判では、投与を指示したとされる1985年5〜6月当時、安部元副学長は非加熱製剤の危険性を認識していたか(予見可能性)▽別の手段を取ることで、患者の感染・死亡を避けることが出来たか(結果回避可能性)――が争点になった。 結果回避可能性について判決は、85年当時に非加熱製剤の代替として考えられたクリオ製剤に関して、非加熱製剤が止血効果や副作用の点でクリオに優れていたと指摘した。「二つを比べた結果、大多数の血友病専門医は非加熱製剤を投与し続け、(安全な)加熱製剤の供給までにそうした状況は変わらなかった」と述べ、専門家が同様の判断をしていたことを重視した。その結果、元副学長には「非加熱製剤の投与をやめなかったことに違反はなく、危険の大きい医療行為を選択した過失はない」と判断した。 この前提として判決は、元副学長に予見可能性はあったものの、その程度が低かったことを指摘した。安部元副学長は米国のエイズ研究の第一人者だったギャロ博士から、帝京大の血友病患者48人中23人が、HIV抗体検査の結果が陽性だったとの結果を得ていた。しかし、ギャロ博士自身が、抗体陽性が感染を意味するとの学説が広まっていなかったと証言していた。 さらに判決は、85年当時「日本人はエイズを発症しにくい」と指摘されていたことも挙げた。また、安部元副学長の部下が「抗体陽性者がエイズ発症する」と証言したことについて「責任追及を緩和するために検察官に迎合した疑いがあり、信用性に欠ける」と退け、結局「予見可能性はあったものの、その程度は低かった」と判断した。 死者500人以上を出している「戦後最大の薬害」の刑事責任は、医師、厚生官僚、製薬会社の3者が問われた。製薬会社の旧ミドリ十字の歴代3社長には昨年2月、大阪地裁で禁固2年〜1年4月の実刑判決が言い渡された。禁固3年が求刑された松村元課長の公判は今回と同じ永井裁判長が担当し、9月28日に判決を出す。 【山本 紀子】 ◆薬害エイズ事件被告に対する判決◆ 被 告 名 求 刑 判 決 帝京大元副学長 安部 英被告 禁固3年 無 罪 ミドリ十字元社長 松下廉蔵被告 禁固3年 禁固2年 ミドリ十字元社長 須山忠和被告 禁固2年6月 禁固1年6月 ミドリ十字元社長 川野武彦被告 禁固2年6月 禁固1年4月 元厚生省生物製剤課長 松村明仁被告 禁固3年 9月28日判決
|
![]() |
|
|
| Home | 毎日の視点 | 生活TIPS | スポーツ・芸能 | DIGITALトゥデイ | |
|
|
|
Copyright 2000-2001 THE MAINICHI NEWSPAPERS.All rights reserved. 毎日インタラクティブに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 |