


薬害エイズ安部被告に禁固3年を求刑



薬害エイズ事件で、エイズウイルス(HIV)に汚染された非加熱製剤を血友病の男性患者に投与し、死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた元帝京大副学長・安部英(たけし)被告(84)の論告求刑公判は二十六日午後も東京地裁(永井敏雄裁判長)で続けられ、検察側は「血友病専門医らに対する大きな影響力を使い、血友病患者のエイズ防止策のターニングポイントとなるあらゆる場面で、その実現を阻害した」と指摘、禁固三年を求刑した。薬害史上、初めて医師の刑事責任が問われた同事件の公判は、九月十三日に弁護側が最終弁論を行って結審、早ければ年内にも判決が言い渡される見通しだ。
公判では、血友病治療の第一人者だった安部被告が、いつ非加熱製剤の危険性を認識したかが争点となった。
検察側は論告で、安部被告が<1>一九八三―八四年にエイズに関する最新の知見を得ていた<2>非加熱製剤の原料となる血漿(しょう)を輸入している米国のエイズの実態を正確に把握していた――と主張。帝京大病院で、HIVに感染した血友病患者の二人目の死亡が確認された八四年十一月までには、危険性を理解していたと述べた。
また、八四年までの三年間に、国内外の製薬会社から総額約一億円の提供を受けていたことから、「一部の製薬会社に有利になるよう(安全とされた)加熱製剤の治験に手心を加えて調整した」とし、エイズ防止策の実現を遅らせたと指摘。「医師としての無責任かつ患者不在の姿勢が、注意義務を怠る結果を招いた。医師としての責務を自覚し、忠実に実行していれば、被害者がエイズによる悲惨な死に導かれることはなかった」と断じた。
安部被告は、当時の医療水準では非加熱製剤の危険性を認識するのは困難で、患者への投与は正当な医療行為だったとして、無罪を主張している。
起訴状によると、帝京大病院の第一内科長だった安部被告は、患者に非加熱製剤を投与し続ければHIVに感染することが予見できたのに投与を続け、八五年五〜六月に男性患者をHIVに感染させ、九一年末に死亡させた。
(7月26日)

|